top of page

『「おとぎの国」の歩き方』

  • 執筆者の写真: ・
  • 2023年3月4日
  • 読了時間: 6分

村に分け入っていくと、

住人とおぼしき人を見つけた。水まきしている。

それが、なんと、金髪!?しかも若い。30歳手前じゃないかな。

「ほれ、自分であいさつせい。英語が通じる。」

「ここここ、こんにちわ!」

「ハーイ。本当に来たね♪ウワサは聞いていたけども。」

「さて。わしはもう帰るが、引き継いでかまわんな?」

「えーっと、大丈夫だとはおもうけど。」ちょっとさみしいけどさ。

「お久しぶりですチュカさん。

 お茶だけでも飲んでいっては?クタクタでしょうに。」

金髪の若者は、爺さんに親しげにハグをした。

「ほっほっほ。気持ちだけ頂戴するよ。ではな。」

顔のホクロをつまんで食べるような仕草でおどけると、

爺さんはホントに引き返していっちゃった。

あっさりしてるなぁ。


僕は、金髪のお兄さんに向き直って言った。

「僕はナオト。日本人だよ。

 お兄さん、ヨーロッパ人だよね?」

「ロブだよ。よろしく。

 僕はイギリス人だよ。血筋としてはね。

 ここの住人は、たいていヨーロッパ人だよ。アジア人もいるけどね。

 話すのもいいけど、歩きがてらにするかな?案内が必要だろう。

 それとも、座ってお茶する?」

「いや、あんまり疲れてないよ。」

「じゃぁ歩こう。」

ロブは、僕を引き連れて歩きはじめた。


「で、何でアジアの山ん中にヨーロッパ人!?」

「もともとここを造ったのが、ヨーロッパ人だからじゃない?」

「何で?何でヨーロッパ人が??」

「そんなに難しい理屈じゃないさ。

 昔、インドはイギリスの植民地だったんだ。知ってる?

 イギリス人は、インドで紅茶葉の栽培をしたり、スパイスを輸入したりした。

 そうして貿易しに来たイギリス人の中で、

 その人生に嫌気のさした人間が、いたんだよ。

 彼はインドからブータンに渡り、そして、ここまで来た。」

「何のために?」

「だから、新しい生活がしたかったんだよ。

 最初は4人でここに来たらしいけど、

 長い年月をかけて、少しずつ増えて、村になっていったんだね。」

「わざわざ?僻地に村を造ったの?」

「無政府社会に憧れる人間って、けっこういるよ?

 世界のあちこちにあるよ。

 大きめのものでいっても、1国に1つずつくらいはあるんじゃないかな。

 日本は無いかもね。規制が厳しすぎるんだよ、日本は。

 とにかく、そう珍しいものじゃないよ。無政府社会。」

「無政府社会?」

「そうさ。無政府社会。国会もなければ警察もない。

 犯罪だらけのスラム街を連想するかい?無理もないね。

 でも、無政府社会を好むのは、犯罪者ばかりじゃないんだよ。

 ある種の求道者や思想家たちも、無政府社会を好むよ。

 まぁ、犯罪者と求道者は、似たもの同士だよ。

 犯罪者も求道者も、無政府を好む。

 犯罪者は犯罪ばかりするけど、求道者は自由に求道する。

 犯罪者も求道者も、芸術作品を好む。

 犯罪者はそれを盗んでくるけど、求道者はそれを手作りする。

 犯罪者も求道者も、セックスを好む。

 犯罪者は相手を犯してセックスするけど、求道者は相手を高めるためにセックスをする。

 はたから見れば、どちらも見分けがつかない。

 そしてたいていは、犯罪者だと決め付けられてしまう。

 だから求道的無政府社会愛好家たちは、人里離れた場所に暮らすんだ。

 そうすれば、余計な攻撃を受けなくて済むからさ。

 でも、人里はなれた場所には、エアコンも電気もない。

 だからあらゆる求道テキストは、『まず質素であれ』と説く。

 質素な、キャンプのような生活を苦にしないようでないと、

 人里離れて暮らすことはできないからね。

 別に、電気を使っちゃいけないわけじゃないんだ。

 この村も、電気も使ってるよ。」

ロブは、通りかかった家の庭の外灯を、パチっと点けてみせた。

昼間だからわかりにくいけど、たしかに、灯りが点った!

「どうなってんの!?」

「あはははは!

 ここに来るような人たちって、天才が多いんだよ。

 だから、発電機を自作できちゃったりもする。」

「すげぇ!」

「電灯だけじゃないさ。案外いろんなものが揃ってるよ。技術もね。

 みんな何かしら、知恵や技術を持ってる。

 みんなそれを、出し惜しみしないんだ。全ては村の共有財産になる。

 今となっちゃ、美容師もいっぱいいるし、芸術家もいっぱいいるよ。」

ロブはそう言うと、

また通りすがりの家の玄関に、ずかずかと入っていった。

「ほら、見てごらん?」

玄関ホールから中をのぞくと、

大きな立派な絵が、何枚か掲げられてる。

ロブは、隣の家にも入っていく。

こっちもやはり、鮮やかな絵が飾ってある。

さらにもう1軒のぞく。

あり?この家は殺風景だな…。この家は、庭も殺風景だ。

「貧富の差があるってこと?」僕は尋ねる。

「貧富に差があるわけじゃない。芸術性に差があるだけさ。

 この村のアートは、誰も買ったりしていない。

 どれも、持ち主が自分で創ったものさ。自分で彩ったものさ。

 知ってる?

 芸術ってのは、買うならそれは、芸術じゃないんだ。

 芸術が好きなんだろうけど、その行為は『芸術』じゃない。『ぜいたく』さ。

 芸術家でありたいなら、自分で創るしかないよ。

 芸術家というのは、創る人のことだよ。彩る人のことさ。

 この村には貧富の差はないけど、芸術性には個人差がある。

 だからアーティスティックな家とそうじゃない家がある。」

深いなぁ。これがあの国境の爺さんが言ってた、若い仙人ってヤツか。


「ロブも、龍なの?」

「龍?ああ、魂の話か。

 僕は龍じゃないよ。」

「龍じゃないのに、ここまで来れたの?」

「龍じゃないし、ここまで歩いてきたわけじゃないんだ。僕はね。」

「どういうこと?」

「僕は、ジュニアさ。子孫だよ。

 この村に来た人たちも、セックスをするし、子供を産むさ。」

「あぁ、そうか。

 ね、思ったんだけどさ?

 ロブたちは、何のために生きてるの?」

「どうだろうね?あんまり考えたことないけど、

 『美しい暮らしがしたい』んだと思うよ。ここの人たちは。

 だから、家をカムフラージュするにしても、美しい方法を考えたんだろう。

 ヨーロッパ人はもともと、アジア人よりも芸術が好きだね。

 家にせよ服にせよ、とにかく美しいデザインのものを好むよ。

 この村の開拓者たちがインド暮らしに嫌気がさした理由に、

 そういうのもあるかもね。

 殺伐としたアジアのど真ん中だけど、ヨーロピアンな村を作りたかった。

 または、貿易とか奴隷とかやめて、芸術に打ち込んでいたかったんだよ。」


村には、美しい川が流れてる。汚染されていない、美しい川だよ。

美しいブロンドの女の子が、黒髪の女の子と遊んでる。

その友情も美しく、そのたたずまいも美しい。

「美かぁ。」

ロブの言っていることが、なんとなくわかるような気がした。


「あ、そうだ。」

川沿いを、ロブはさらに歩いていった。

集落はもう途切れて、広大な山並みばかりが見える。

景色だって美しいよ、ここは。盆地って悪くないな。


近づくまで気づかなかったけど、

歩いた先にあったのは、墓地だった。

墓地だって美しいよ。白い墓石には、やっぱりツタがからまっててさ。

そして中に、ひときわ大きな石碑があった。

「これ、僕の祖父さんが遺した言葉なんだ。」


 飛行機の飛び交う新時代。もはや、地球のどこにいようとも、

 飛行機とTVクルーが追いかけてくる。そうなればもう、村の暮らしは崩壊する。

 求道的無政府社会に暮らす我々は、この時代、

 ”もう1つの旅”を覚悟せねばならない。

 遠い遠い、遠い地まで旅立たねばならないが、それは一瞬で終わる。

 その旅先に、新たな無政府社会がある。ユートピアがある。


 …あなたが、美しく生きるのであれば。

                            GOOD LUCK



『「おとぎの国」の歩き方』

最新記事

すべて表示
bottom of page