あがり症でも声優になることはできる?
- ・
- 2024年2月2日
- 読了時間: 3分

はい、あがり症でも声優になることはできる、と言えます♪
声優になるためには、人前で演技をするときに緊張しないようにすることが大切ですが、それは不可能なことではありません。実際に、あがり症だった人がプロの声優になった事例もあります³。
あがり症の原因は人それぞれですが、一般的には以下のようなものが挙げられます¹。
完璧にこなそうとしてしまう
自意識過剰になっている
自分に自信がない
不安がある
場慣れしていない
準備ができていない・練習不足
これらの原因を解消するためには、以下のような対策が有効です¹²。
練習を繰り返そう。
自分の演技に自信を持つことができれば、緊張も減ります。また、練習を通して自分の声や表情を客観的に見ることも大切です。
呼吸に集中してみよう。
腹式呼吸や複式呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、リラックスできます。呼吸法は事前に習得しておくと良いでしょう。
ストレッチをしよう。
体をほぐすことで血流が良くなり、筋肉や神経の緊張もほぐれます。特に首や肩、背中などの声に関係する部分を伸ばすと効果的です。
今までやってきた練習を思い出そう!
自分がどれだけ努力してきたかを振り返ることで、自信や達成感を感じられます。また、成功体験や楽しかった思い出も思い出すと良いでしょう。
完璧主義を捨てよう。
完璧にやろうとするあまり、プレッシャーを感じてしまうことがあります。しかし、完璧な演技など存在しません。自分のベストを尽くすだけで十分です。
プレッシャーを楽んじゃおう!
人前で演技することはプレッシャーだけではありません。それは自分の表現力を発揮するチャンスでもあります。プレッシャーをポジティブに捉えて楽しむことも大切です。
以上があがり症でも声優になるためにできる方法です。声優になるのは容易ではありませんが、あがり症は多くの場合、慣れや努力で克服できるものです。あきらめずに挑戦してみてください!
あがり症の人は、声優専門学校は向いていないかも?
声優になるには一般的に、声優の専門学校で技術を学んでプロダクションのオーディションに備えます。
しかし、あがり症の人はこの正規ルートにこだわらないほうが良いかもしれません。
ライブ歌唱や舞台のお芝居など、万遍なく優秀でないと評価されづらい。
専門学校では、大きな舞台を使って皆でお芝居をつくり上げたり、照明のキラキラ光るライブステージでアイドルグループさながらに歌を歌う課題などもあります。それによって実践的な技術が身に付く!とも言えますが、こうした課題でも優秀な成果を出さないと、「優秀な生徒」という評価を得づらいのですね。
先生が、ちょっとしたアニメの端役などを生徒に持ちかけることなどあるのですが、それはどうしても、トータルで成績の優秀な子が選ばれやすいです。
「ステージに立つと頭が真っ白でどうにもならない!でも人の少ないところでマイクの前で演技するのは上手」というのであれば、あなたのその個性を理解してくれる養成所で学んだり、一般公募のオーディションを受けまくったりするほうが、成功しやすいでしょう。