声優の専門学校を卒業したらまだ養成所などで学び続けるべき?
- ・
- 2024年2月2日
- 読了時間: 3分

声優の専門学校を卒業したらまだ養成所などで学び続けるべきかどうかは、個人の目標や状況によって異なると言えます。あなたの今の状況はどうでしょうか?情熱は、どうでしょうか?
常に新しい技術をブラッシュアップしていくことは大切!
声優の仕事は多岐にわたり、演技力だけでなく、歌唱力や発声法、台本の読み方、マイクの使い方など、さまざまなスキルが求められます。専門学校では基礎的なことを学ぶことができますが、実践的な経験や知識は養成所やオーディションなどで得ることができます。また、声優の業界は競争が激しく、常に新しいことに挑戦し、自分を磨くことが必要です。
養成所に通うことが成功を保証するわけではない・・・。
専門学校を卒業した後も養成所などで学び続けることは、声優としてのレベルアップやキャリアアップに役立つと言えるでしょう。
ただし、養成所に通うことは必ずしも成功の保証ではありません!養成所には費用や時間がかかりますし、卒業しても仕事が見つかるとは限りません。
そのため、養成所に通うかどうかは、自分の目指す声優像や予算やスケジュールなどを考慮して決めることが大切です。
年間40万円払ってでも練習生を続けるべき?その判断の目安は?
声優の卵さんの大半は、専門学校を卒業する際のオーディションで、どこかの声優プロダクションの「練習生」「研修生」「預かり所属」などの合格通知を受け取るでしょう。
学費の免除額(割引額)が異なるだけで、実はほとんどの生徒が何かしらの仮契約的な打診を受けます。
しかし、声優プロダクションとマネジメント契約を交わせるわけではなく、練習生として新たなスクールと契約をするだけ・・・。
年間40万、30万円を払ってでも、練習生として契約をすべきでしょうか?
判断の目安は、「在学時に仕事を振ってもらえたかどうか」。
「そこそこ上手い」声優の卵が、大勢生産されてしまう専門学校です。その中で、さらに高いお金を払ってでも学び続け意義があるか?
あなたが在学時に、学校から幾つかの声優仕事、アイドル仕事などを振ってもらえていたなら、「トップクラスの実力がある」と言えそうです。練習生から本契約に上り詰める可能性はあるので、専門学校卒業後もレッスンを続けてもよいのではないでしょうか?
「練習生」「研究生」の打診ならヤメておいたほうがいいかも・・・
声優プロダクションからの合格通知が、「練習生」「研究生」としての評価であるなら、レッスン生に進むのはヤメておいたほうが良さそうです。
「あなたよりも上手い声優の卵がかなり大勢いる」という状況で、レッスンの時間は週5→週2に減るのです。
そこから巻き返せる見込みは非常に低いと言えます・・・。
いかがでしたか?
専門学校卒業後、レッスンの費用は年間30万円も40万円もかかります。
それが払い損になるのは避けたいなら、「自分が今トップクラスに位置しているか」を冷静に判断したほうがよいです。