声優プロダクションの所属オーディションで「練習生」合格!契約すべき?メリットとデメリット!
- ・
- 2024年2月2日
- 読了時間: 4分

声優プロダクションの所属オーディションを受けた際は、合格か不合格かだけではなく、どのような形態での合格通知かを見ることが大切です。
正所属、準所属、研究生など様々あり、「練習生」で採用したい、という通知を受け取る人も大勢います。
その場合、契約すべきでしょうか?メリットとデメリットを理解してよく検討しましょう。
練習生で契約するメリットは?
声優プロダクションと「練習生」という形で契約するメリットは、「とにかく潜り込めること」です。
声優業界の一部に入り込むことが出来た、とは言えます。
「1つだけでもいいからアニメで声を当ててみたい!」などと考えている人にとっては、練習生でも契約をしておけば、望みを託すことが出来ます。
正直、練習生ではアニメのお仕事を振ってもらえることは少ないですが0ではないため、猛アピールをしましょう!
練習生で契約するデメリットは?複数ある・・・。
「練習生」という形で声優プロダクションと契約することは、実は複数のデメリットがあります。
正攻法では勝ち目が薄い。
練習生以外にも、研究生、準所属などの形態があり、その上に正所属があります。
正式にアーティスト契約しているのは正所属の人のみ。そしてまっとうに仕事が振ってもらえるのはさらにその一部だけ、という狭き門なのが声優業界・・・。
練習生という位置づけで律儀にレッスンを摘んでいても、実力の高い大勢のライバルを出し抜いて仕事に抜擢されることはまずないです。
他のプロダクションのオーディションなどに挑戦できない!
「練習生」はアーティスト契約ではないですが、しかしそのプロダクションに「抱えられる」ことにはなってしまいます。そのため、他のオーディションが開催する所属オーディションに受けることが出来なくなってしまいます。
「カラーの違うBプロダクションなら僕を準所属くらいの評価をしてくれるかも?」などと感じても、もう遅いのです。
また、自力で仕事をとってきたり、勝手にライブハウスに出演したりすることも許可されないのが一般的です。
お給料は出ず、むしろレッスン料を払わなければならない。
「合格通知」という形で回答を受け取っても、練習生ではお給料は出ません。
そしてむしろ、年間40万円程度のレッスン料を払わなければなりません。
「Aプロダクションの練習生だよ」と友人たちに自慢することは出来ますが、お金を払わなければならないのです。
もし、あなたを正所属で取ってくれる事務所があるのなら、レッスン料を払う必要はないのです。それを考えると、練習生という評価で契約することのデメリットの1つと言えます。
契約すべき?すべきでない?
総論として、「あまり契約すべきでない」と言えます。
練習生で契約してレッスンを続けても、正所属に登りつめる可能性は非常に低いです。なにしろあなたよりも実力がある(と評価されている)ライバルが、それこそ5万といるのです・・・。
そのため、率直に言ってしまえば、「3年間レッスン料を吸い取られるだけの存在」というニュアンスが強いのです。
アニメのお仕事が振ってもらえる可能性が0ではありませんが、宝くじの当選を祈るようなものです。
強いて挙げれば、「個性の強い人」はやや可能性アリ。
声質、演技、性格に非常に強い個性を持っていますか?
それなら「練習生」という評価で契約をする意義はややアリと言えます。
総合的にはあまり演技が得意でないとしても、たとえば「お婆さんの声が上手い」などのトガった長所を持っているなら、お婆さんのチョイ役を、振ってもらえる可能性があります。
いかがでしたか?
「レッスン料を5万円免除します!」などと言われても、準所属、研修生、練習生などの評価ならば契約はしないほうが良いかもしれません。
実力に自信があるなら、もっと良い評価をしてくれるプロダクションを探してさらにオーディションを受けてみましょう。