声優プロダクション(事務所)は大手と無名、どちらが良い?
- ・
- 2024年1月26日
- 読了時間: 12分

声優の専門学校を卒業する頃、一斉オーディションを懸命に受けたりするでしょう。
受けたいプロダクションが複数あるのに、それらのオーディションが同じ日でバッティングしてしまったり!
複数のプロダクションから合格の通知を貰うことが出来て、嬉しい反面、「どっちにしよう!?」なんてドキドキしている最中の人もいるでしょうか。
声優プロダクション(声優事務所)は、大手のものと無名のもの、どちらが良いのでしょうか?
大手が良いに決まってる?一概には言えない!
多くの人は、「大手の声優プロダクションのほうが良いに決まってる」と考えます。
でも、実際にはそんなこともありません。大手は大手なりのメリットがあり、無名には無名なりのメリットがあるもので、「自分の場合はどちらが適しているか?」と個々で判断すべきです!
大手プロダクションが良いのか、無名なプロダクションが良いのか、それは「人によって違う」のですよ。
専門学校でトップクラスの実力?大手の声優プロダクションがオススメ!
あなたは、声優の専門学校でどんな成績でしょうか?学内オーディションにせよ通知表にせよ、友人たちの評判にせよ、「1位ではないにせよトップクラスだな」という感じですか?
トップクラスの実力やタレント性があるなら、「大手」の声優プロダクションがオススメです。
81プロデュース、青二プロダクション、アイムエンタープライズなどですね。
大手のプロダクションは、抱える声優の数が多いです。そのぶん仕事の数も多いですが、とは言っても多数の声優はあぶれてしまいます・・・。
よほど実力があったり目立つ存在でないと、新人や研修生に仕事は振ってくれないのですね。
学校でトップクラスの生徒だったのであれば、貴重な枠をあてがって貰える可能性は高いです!
それに、その1回2回の仕事で、音響監督さんに気に入ってもらったり業界の先輩方に気に入ってもらったり、出来るでしょう。そのままトントン拍子で駆け上がっていくことが出来ます!
専門学校に行っていなくても、何かのオーディションやステージでものすごい注目を集めた!将来有望と騒がれた!そのような人なら、やはり大手の声優プロダクションを狙っていくのがオススメです。
「トップクラス」を具体的に言うなら、「学年で上位1割」といったところです。
トップクラスの自信はナシ?無名な声優プロダクションのほうがオススメ!
声優の専門学校でそこそこ実力は付けた!でも「トップクラス!」とは言えそうもない・・・。そんな人の場合、大手よりも無名の声優プロダクションのほうが向きます。
上トピックの繰り返しになりますが、大手プロダクションに所属しても、そこで目立たないポジションなら仕事を振ってもらえません・・・。肩書きばかりカッコよくても、仕事が無いのでは意味がないですよね。
無名なプロダクションは、抱える声優の数も少ないです。
すると、新人に対してもケアが行き届きます。あまり実力がなくても、「とりあえず1回、現場を体験してきなさい」と仕事を振ってくれたりします。そこで印象に残る演技をすれば、次の仕事に繋がっていく可能性があります!
「最初の土俵を踏めるかどうか」はとても重要な問題で、無名なプロダクションのほうがその可能性は高かったりします。
「いきなりジャンプ漫画の主役を貰う」というのは、無名なプロダクションでは難しいものがあります!でも、「端役を貰いやすい」のは無名なプロダクションのほうだったりするのです。
学校でトップクラスの実力・タレント性でないなら、「端役からのし上がっていく」というプランでがんばっていくほうが現実的ですよね。
オーディションの結果が「準所属」「研修生」「練習生」なら、無名プロダクションを選んだほうが良い。
声優プロダクションのオーディションを受けた際、「契約」にも様々な段階があります。
「正式な所属」だけでなく、「準所属」「研修生」「練習生」といったカテゴリーもあるのですよね。
あなたの貰った合格通知の内容が「準所属」「研修生」「練習生」としての採用であるなら、つまり、「トップクラスの子ではない」という評価です。
そのプロダクションには、あなたよりも期待されている同期新人声優が複数人いる、という状況が伺えます。
大手プロダクションで「研修生」としての採用を受けたとしても、無名プロダクションで「準所属」と言って貰えたなら、無名プロダクションのほうを選んだほうがお仕事を振って貰えそうですよ。
「預かり」「仮所属」「準所属」「研修生」「練習生」といった言葉は、各声優プロダクションによって意味合いやランクが微妙に異なります。
とにかく、「正所属」でないならトップ扱いではないので、注意が必要です!
1年やってランクの昇格が出来ないなら、アプローチを変えたほうが良いかも。
実際問題として多くの声優志望さんは、「研修生」「練習生」といったランクで声優プロダクションと契約することになります。仕事の現場に出るのではなく、専門学校の時代のようにレッスンを続ける日々です。
さて、そこから1年間、研修生を続けて、3月にどうなったでしょうか?
「あなたとは4月からは準所属で契約をしたい」と言われたなら、順調です!そのままステップアップしていきましょう。
しかし・・・もし、「4月からも研修生としての契約です」と言われたなら・・・。
耳が痛いかもしれませんが、あなたはこの1年で、あまり伸びていないようです。実力は少し伸びたかもしれませんが、「周りの子たちとの比較」として、あなたは伸びていないのです。「準所属」という、2軍のようなメンバーたちが立ちふさがっている状況が変わっていません。そのうえ、4月からはまた、専門学校の卒業生が入ってくるのです!
すると、1年やっても「研修生」から抜け出せないようであれば、アプローチを大幅に変えたほうがよいかもしれませんよ?
もう1年研修生を続けるのではなく、違うプロモーション活動をしたり、違うスクールに入りなおしたりするほうが良さそうです。
フリーランスの声優として、仕事を探してみては?
声優プロダクションに「準所属」「研修生」「練習生」などとして契約し、1年経っても状況に変化がないならば・・・。
戦略を大きく変えて、フリーランスの声優として道を模索してみるのはいかがでしょうか?
具体的に言えば、「ランサーズ」「クラウドワークス」「ココナラ」などのクラウドソーシングに登録してみることをオススメします。こうした場所で、自力で企業からの声優のお仕事案件を獲得するのです。
人気アニメの主役の仕事は、まずないでしょう。しかし、Youtubeでよく見る動画広告の声あてや結婚式の司会など、「声の仕事」はたくさん求人があります。
もちろんお給料が貰えますし、あなたの「実績」になります!
たとえば、結婚式の司会の仕事をランサーズで数件こなしたとしましょうか。
半年後にどこかのアニメで「ちょっとお姉さんな感じの女性キャラの声優を公募!」などという案件で、あなたの実績や経験は大きく優位に働きます!
同じ「研修生」レベルの人たち同士でも、賃金の発生する仕事を幾つもこなしたことがあるかどうかで、その後のプロダクションオーディション、配役オーディションの行方は大きく変わります!
アニメ声優にこだわっていないなら、フリーランスで満足できる人も。
ランサーズなどのクラウドソーシングを上手く使いこなせるようになると、実力がそこそこでも声のお仕事をとることは出来るようになります。そして収入も得られます。
有名なアニメのヒロインのお仕事は、ランサーズなどにはないでしょう。しかし、ちょっとした動画で女の子の声をあてたり、企業の宣伝動画でナレーションをしたり、オーディオブックの台本を読んだりと、様々な仕事をすることは出来そうです。
人によっては、別にアニメ声優にこだわりのない人もいるのでは?
であれば、プロダクションに所属しなくても、フリーランスでたくさんの案件をこなし、満足のいく声優ライフを送れる人もいそうですよ♪
フリーランスで仕事を貰うコツ!
ランサーズなどのクラウドソーシングで、自分で仕事を獲得するコツは、「最初は安い報酬でも気にしない!」ということです。
これは声優業界にかぎらずどこの業種・ジャンルでも同じことで、若い人や経験の浅い人は、まずは報酬の安い案件をコツコツとこなしていきます。誰もやりたがらないような、面倒くさい仕事を引き受けます。
しかし、それが「実績」になるのです!
クラウドソーシングサイトのあなたのプロフィールに、声のお仕事の実績をずらずらと並べることが出来るようになります。クライアントさんは、その「実績」を見ています!あなたが19歳の頼りなさそうな若者であっても、声のお仕事を何十件もこなしている実績があるなら、「この人には任せられるな」と思ってくれます。
そうして実績が積み重なっていくと、大きな金額の仕事も貰えるようになってきます♪
丸一日がんばってたった5,000円の仕事なんて、バカバカしく思うかもしれませんね。
でも、練習するだけで1日が過ぎるよりは、5,000円でも貰えたら、嬉しくないですか?
金額が安くたって、お仕事があるだけで素晴らしいです(*'▽')
「研修生」でも独自の活動をしてみては?
「研修生」「練習生」といったランクで2年目も練習を続けるとしても、それと同時進行でフリーランスの活動をしてみてはどうでしょうか?
他のプロダクションのオーディションを受ける自由はないはずですが、ランサーズなどで単発の仕事をとってこなすのは、許可されている事務所が多いはずですよ。
プロダクションの人に、「こういう活動をしてみたいのだけど、大丈夫ですか?」と具体的に尋ねてみましょう。「ランサーズやクラウドワークスに登録して、自分で仕事を探してもいいですか?」と聞くとよいです。
「研修生」「練習生」としての練習だけを続けるよりも、ずっと実りある2年目になるはずです!
いいえ、2年目にかぎらず、「研修生」「練習生」1年目の人も、このように自分で仕事を探し、仕事をしてみるとよいですよ。
プロダクション経由の仕事が頻繁にあるかどうかは、4月5月が終わる頃には大体察しがつくはずです。
プロダクション経由の仕事が多くある場合、クラウドソーシングで仕事をする暇はないかもしれません。
Youtuberなどとして自己表現活動するのも、絶対にオススメ!
クラウドソーシングで仕事探しをするだけでなく、Youtuberなどで自己表現活動を行うのもオススメです!
え?今どきYoutuberは稼げないって?
えぇ、稼ぐ目的での動画配信ではありません。
Youtuber、動画ライバーをすることで、プロモーション活動を行うのです!
配信する動画の内容は何でもよいです。あなたの得意なこと、好きなことを活かすのが良いですね。必ずしもアニメに関連していなくてもよいです。テレビゲームが大好きなら、ゲーム実況だってよいです。
とにかく、声を使って自己表現の活動をしましょう。そしてファンを付けていきましょう。
ゲーム実況などでトークするだけでも練習になりますし、ファンを獲得することが声優業のプロモーションにも繋がります!その動画配信では、「声優を目指してます!」「声優の卵です」「アイドル声優になりたい♡」などと自己アピールし続けましょう。
たとえば、ですよ?
あなたが、ソード・アート・オンラインの大ファンだとしましょう。いつかは松岡禎丞さんと一緒にお仕事がしたいですよね!
あなたが、ソード・アート・オンラインのゲーム実況をして、大勢のファン(登録者数)を獲得したら・・・?
ソードアートオンラインの製作スタッフが、あなたのSAO愛と人気に目を付けて、「次のSAOで声優をやってくれませんか?」などとスカウトしてくれる可能性があります!
声優プロダクションに正式に所属していなくても、一定の実力があれば、アニメ製作会社は声をかけてくることがあります!
そのままフリーランスの声優として活動していくことも出来ますし、1つの作品からスカウトを貰ったその実績をキッカケに、正所属を打診されることもあります。
タレント性やトーク力は、結局は自分で磨くもの。
Youtuberなどの動画ライバーをやるべき理由は、プロモーションだけでなくもう1つあります。それは、「タレント性やトーク力が身につくから」です。
声優志望者さんの中には、声の技術には自信があっても、タレント的な振る舞いに自信のない人が少なくありません。トーク番組に出るのは怖いなぁ、と感じていませんか?
テレビで目立つタレント性やバラエティー番組を盛り上げるトーク力、これらは、プロダクションに所属することでマネージャーが教えてくれるわけではありません。結局のところ、各声優さんが自分で練習し、身に付けなければならないものです。
マネージャーに振ってもらう仕事の中でそれを磨く、というのもよいですが、若手ライバルの多い昨今、そんな悠長なことも言っていられないですよね。
タレント性、トーク力といったものも、声優プロダクションに正所属する前から自分で確立していったほうがよいのです。
そのために、テレビに出させてくれる仕事をあちこち探すよりも、自分でYoutubeの番組など立ち上げて毎週のようにトークを収録していくほうがずっと上達します!
最初は、似たような番組の配信者さんを真似するのもよいでしょう。一人が心細いなら、専門学校の友達と一緒に番組を作るのもよいでしょう。
とにかく、カメラの前で喜怒哀楽したり、トークしたりする経験をたっぷり重ねることが重要です!
もちろん、歌に自信があるなら「歌ってみた動画」を配信するのもよいですね。
コスプレやオシャレが好きなら、服装にこだわって動画配信するのもよいです。あなたの長所、興味、魅力をぎゅうぎゅうに詰め込んで配信しましょう!
そのままYoutuberとして収益が立ってしまったり(笑)
「Youtuberは甘くない」とあちこちで言われていますよね。
それはまったくそのとおりです!
しかし、あなたは声優の卵ですよね?声優の専門学校や養成所で、声の魅力やお芝居表現、ステージで歌い踊るスキル、オシャレのコツなど磨いてきたのでは?
プロダクションに所属できていないとしても、「タレント力」に関してはそこらの素人Youtuberより数倍高いはず!!
強烈な特技や知識など持っていないとしても、「タレント性の高い人」は、Youtuberとして成功しやすい傾向です!!
登録者数が1万人にも達したなら、生配信をしてスーパーチャットをおねだりすれば、結構稼げてしまうかもしれませんよ♪
声優志望者さんの中には、アニメのお仕事でなくても、トークをしたりアイドルのように可愛い格好で歌ったりすることで人気・収入を得られれば満足!と考える人も多いのでは?
必ずしも、声優プロダクションに所属しなくてもその夢は叶うのです。
いかがでしたか?
声優志望者さんにとって、大手の声優プロダクションに所属することだけがすべてではないのです。
「私は何をしたいのか?」「何を出来れば妥協できるか?」をよく考えて、柔軟に道を切り拓いていきましょう。