エピソード14 『トランク1つで生きていく』
- ・
- 2023年3月8日
- 読了時間: 2分
「万屋」での私の仕事は、掃除だけで良かった。接客は含まれていなかった。
けれど、お客さんからすれば誰が掃除要員で誰が接客要員かは、わからない。
なので、私に声をかけてくる人も大勢いた。
それが日本人ならまだ良いのだけれど、京都は一大観光名所。外国人客も多い。
外国人と会話したことの少ない私にとって、外国人に話しかけられるとビビる。
相変わらず、英会話という英会話はこなせないのだけれど、
この仕事のおかげで、とにかく外国人に話しかけられることには、免疫がついた。
コウセイくんの言う「リスクマネージメント」を、私も考えることにした。
求人誌をもらってきて、バイトを探した。
居酒屋も悪くないと思ったけれど、
四六時中コウセイくんと居るのも、ちょっと気まずい。
ツブシの利く仕事ってほかに何かな?と考えて、スーパーを思い当たった。
駅前に大きなスーパーがある。何かしらあてがってもらえそう。
求人誌には「短期OK」と書かれていたから行ったのだけれど、
それはどうも、クレジットカードの勧誘員だけだった。
それだとあまりツブシは利きそうにない。
私はちょっと考えて、別に長期でもいいかなと、思い直した。
半年くらいはこの町に居てもいいかもしれない。
新しい仕事を始めるのは、とてもおっくうに感じる。
…もとの私は、そういうふうに感じる人間だった。
だから不動産の経理も、2年もずっと続けていた。
でもなぜか、スーパーの研修をそんなに苦痛に感じなかった。
これはたぶん、愛子さんの言う「のり付け」がされていないからだと思った。
震災のあとから、私の腰は常に浮き続けていて、とても軽い。
テンションは常に少し高めで、
だから、未知なることへの挑戦に、あまり不安やおっくうさを感じない。
なるほどな、と思った。愛子さんの言うとおりだ。
私は、午前中に掃除をし、昼間は軽く観光に出かけるかライターの記事を書き、
夜はスーパーのバイトに出た。夜中にはまた、ライターの記事を書く。
だいたいそんな生活スタイルを続けた。
コウセイくんはときどき、私を京都の観光に誘った。
おかげで私は、京都の観光地にとても詳しくなった。
詳しいとは言えないけれど、ずいぶんたくさんの名所を制覇した。
有名なところはもちろん、小さな庭寺にもたくさん行った。
カメラ散策の好きな私にとって、これはとても面白い日々だった。
毎日毎日、観光三昧。でも一日1箇所。だから焦らなくていい。
私の京都旅行は、3泊4日で終わったりはしない。焦らなくていい。
なんてぜいたくな日々だろう、と思った。
京都旅行は日本国民の憧れで、世界中の憧れだ。
私はそれを、日がなのんびり楽しんでいる。
『トランク1つで生きていく』