エピソード58 『天空の城』
- ・
- 2024年7月21日
- 読了時間: 3分
エピソード58
会話が多岐にわたると、デイジーの旅の目的を打ちあけることにもなる。「《はやぶさの剣》を探している」と。
すると、「里の向こうの貝塚で剣らしきものが出土することがある」と里の大人が教えた。
《はやぶさの剣》が貝塚から発掘されることはあまり考えられないが、遠出と戦闘の練習を兼ねて、2人はセーニャを連れて貝塚へ行ってみた。貝塚への遠出の最中、れいは《ヒャダルコ》の魔法を会得した。
噂の貝塚は、大きな奇岩の1つに横穴がくり抜かれたものだった。昔ここに人が住んでいたか、ゴミ捨て場だったのだろうか。
地面を見渡していると、細長い棒のようなものが見えることがある。人骨か!と思って青ざめる。人骨も、ある。しかしデイジーが臆する事なく眺めていると、骨ではなく青銅らしき鉄器が見つかった。これがその剣だろう。残念ながら、《はやぶさの剣》ではない。しかしデイジーは微塵も落胆せず、拾い上げて丁寧に砂を落とす。
デ「セーニャ、里に武器というものはあるのか?」
セ「いえ、そういうものはほとんどないと思います」
デ「それならこんな棒でも役に立つだろう」デイジーはその貝塚から、4本の青銅の剣を掘り当てた。
デイジーが剣を探している間、れいは貝塚の壁を見ている。
なんと横穴の壁には、たくさんの壁画が描かれているのだった。いつの時代のものだろうか。
アライゾらしき民が、槍でマンモスを追いかけている。
火を囲んで踊りを踊っている。
どんどん進んでいくと・・・
れ「デイジー、ねぇこれ見て?
トウモロコシを育ててる様子じゃないかしら?」
デイジーとセーニャが駆け寄る。
デ「そうだな。農業をしている様子を描いているようだぞ」
セ「昔はアライゾの民も、農業をしていたのですね」
デ「現代の民だって、農業が出来るはずだという希望だ」
れいはさらに奥に進んでいく。
れ「灯りが欲しいわ」自分の《メラ》で松明を作る。
れ「ふふ。山登りかしら」
大きな半円の山を、槍を持った2人の男が登っていく。後ろには少女が着いている。ように見える・・・。
セ「何か深い意味があるような・・・気がします」
デ「つまりこうだ。
山の神が生贄を求めるもっと前から、アライゾの女たちは通過儀礼めいたものを求められていたんだ。
大人に着いて、どこか大きな山に登ったんだろう」
山の絵は大きい。松明をかざしながられいは右側を見やる。
右側からも、山を登ろうとする3人がいる。
デ「複数の里が同じ通過儀礼を共有していた・・・?」
れ「ねぇ、見て!」
なんと右側の山は、途中で洞窟のような道が描かれている。そして道の先には・・・
宝箱らしき物が見える!
デ「これは絶対に啓示だ!通過儀礼によって勇気を見せろ、チカラを見せろというオレの読みは大きく外れてはいないはずだ!」
れ「文字だわ!」
さらに右側には、見たこともない文字がたくさん刻まれている。
するとセーニャが反応した。
セ「あかい・・・かみ・・・の・・めがみは・・・
ゆうきある・・・むすめに・・・ほうび・・・を・・つか・・わす・・・」
デ「読めるのか!」
セ「いいえ、見たこともありません!
でも、なんとなくそんな気がしたんです」
デ「山の上に何かあるぞ!
それはセーニャや若い娘たちのものだ!」
れ「でも、壁画じゃ簡素化されすぎていて・・・どの山か見当もつかないわね」
セ「いえ、見当が付きます!」
れ「えぇ?」
デ「なに?」
セ「アライゾの真ん中あたりに、こういう半円状の大きな山があります!
ここらの岩山はどれもがトゲトゲなので、逆にこの絵でわかりやすいです!
『地球のへそ』と呼ばれています」
デ「セーニャ、行くか?」
セ「はい!」